
このようなことでお困りの方は ご相談ください
・うつ病など精神障害(精神疾患)を発症したことで、離職を余儀なくされた方・うつ病など精神障害(精神疾患)を発症し、休職をされている方
・離職がきっかけとなり、うつ病など精神障害(精神疾患)を発症してしまった方
・うつ病を再発し、就職しても定着することが難しくなってしまっている方
・うつ病など精神障害(精神疾患)を発症し、休職または離職されており、これを機会に自分を磨きたいと思われているかた
※仕事を継続しながら、心理的サポート、症状の回復・改善を目指したい方は、カウンセリングルームへ
うつ病などに対する最新の精神医学と心理臨床的 視点
抑うつ状態はうつ病でなくとも発症します。心だけでなく、身体を見る。
精神医学の最新の考え方としては土台となる身体をしっかりとみることを重視しています。
◆こちらを参照(1)「うつ病など精神疾患の見方」◆
◆こちらを参照(2)「栄養療法の視点」◆
うつ病などに対する最新の精神医学と心理臨床的 アプローチ
うつ病など精神障害(精神疾患)の回復・改善には、適切なアプローチ方法があります。心へのアプローチだけでなく、社会へ復帰していくために必要な力を適切な手順で習得していただきます。
◆こちらを参照「不安を改善へ」◆
サービスご利用の流れ図【クリックで拡大】

まずお問い合わせください。 利用者さまの状況により、参加方法や料金が変わります。
行政手続き(受給者証 申請)
●ご自身の住民票のある、市区町村福祉の相談窓口(下記参照)にお問い合わせください「○○病or障害(精神疾患or精神障害)を患っており、仕事をしておらず、再就職(復職)を目指すに当たって、新宿区に所在する、就労移行支援事業 リエンゲージメントを利用したいので、“受給者証”の取得手続きをしたい」と、お伝えください。
●福祉の窓口で必要な資料をご確認ください(受給者証申請に必要とされる主な資料 例)
1.精神疾患を患っていることがわかる証明書、下記のいずれか
「精神障害者保健福祉手帳」「自立支援医療受給者証(精神通院医療)」「病名の分かる診断書」
2.世帯年収の分かるもの(本人と配偶者の課税証明など、世帯構成や収入等がわかるもの)
3.健康保険証
4.印鑑
相談窓口
東京23区(あいうえお順):埼玉県、千葉県など近隣の方々にもご利用頂けます※神奈川県地域の方はこちら
足立区 | 荒川区 |
---|---|
足立保健所保健予防課 TEL:03-3880-5892 竹の塚保健総合センター TEL:03-3855-5082 江北保健総合センター TEL:03-3896-4004 千住保健総合センター TEL:03-3888-4277 東和保健総合センター TEL:03-3606-4171 中央本町保健総合センター TEL:03-3880-5351 |
福祉部 障害者福祉課 相談支援係 TEL:03-3802-3111 |
板橋区 | 江戸川区 |
健康生きがい部 板橋健康福祉センター 保健指導係 TEL:03-3579-2333 健康生きがい部 上板橋健康福祉センター 保健指導係 TEL:03-3937-1041 健康生きがい部 赤塚健康福祉センター 保健指導係 TEL:03-3979-0581 健康生きがい部 志村健康福祉センター 保健指導係 TEL:03-3969-3836 健康生きがい部 高島平健康福祉センター 保健指導係 TEL:03-3938-8640 |
健康部(江戸川保健所)保健予防課精神保健 TEL:03-5661-2465 中央健康サポートセンター TEL:03-5661-2467 小岩健康サポートセンター TEL:03-3658-3171 東部健康サポートセンター TEL:03-3678-6441 清新町健康サポートセンター TEL:03-3878-1221 葛西健康サポートセンター TEL:03-3688-0154 鹿骨健康サポートセンター TEL:03-3678-8711 小松川健康サポートセンター TEL:03-3683-5531 なぎさ健康サポートセンター TEL:03-5675-2515 |
大田区 | 葛飾区 |
大田区保健所大森地域健康課 健康事業係 TEL:03-5764-0661 大田区保健所調布地域健康課 健康事業係 TEL:03-3726-4145 大田区保健所蒲田地域健康課 健康事業係 TEL:03-5713-1701 大田区保健所糀谷・羽田地域健康課 健康事業係 TEL:03-3743-4161 大田区保健所保健衛生課 保健衛生 TEL:03-5744-1262 |
葛飾区保健所 保健予防課 保健予防係 TEL:03-3691-9635 葛飾区保健所 保健サービス課 保健サービス係 TEL:03-3691-9636 新小岩保健センター TEL:03-3696-3781 金町保健センター TEL:03-3607-4141 水元保健センター TEL:03-3627-1911 小菅保健センター TEL:03-3602-8403 高砂保健センター TEL:03-3672-8135 |
北区 | 江東区 |
健康福祉部 障害福祉課 王子障害相談係 TEL:03-3908-9081 健康福祉部 障害福祉課 赤羽障害相談係 TEL:03-3903-4161 健康福祉部 障害福祉課 滝野川障害相談係 TEL:03-3915-0134 |
江東区保健所 TEL:03-3647-5855 城東保健相談所 TEL:03-3637-6521 深川保健相談所 TEL:03-3641-1181 深川南部保健相談所 TEL:03-5632-2291 城東南部保健相談所 TEL:03-5606-5001 |
品川区 | 渋谷区 |
品川区保健所 TEL:03-5742-9132 品川保健センター TEL:03-3474-2000 大井保健センター TEL:03-3772-2666 荏原保健センター TEL:03-3788-2000 |
渋谷区保健所 福祉保健部 地域保健課 地域医療係 TEL:03-3463-2404 恵比寿保健相談所 TEL:03-3443-6251 幡ヶ谷保健相談所 TEL:03-3374-7591 |
新宿区 | 杉並区 |
健康部 保健予防課 保健相談係 TEL:03-5273-3862 健康部 牛込保健センター 保健サービス係 TEL:03-3260-6231 健康部 四谷保健センター 保健サービス係 TEL:03-3351-5161 健康部 東新宿保健センター 保健サービス係 TEL:03-3200-1026 健康部 落合保健センター 保健サービス係 TEL:03-3952-7161 |
障害者生活支援課地域生活支援係(オブリガード) TEL:03-3391-1976 |
墨田区 | 世田谷区 |
向島保健センター 保健計画課 TEL:03-3611-6135 本所保健センター 保健計画課 TEL:03-3622-9137 |
北沢総合支所保健福祉課障害支援担当 TEL:03−3323−1734 玉川総合支所保健福祉課障害支援担当 TEL:03−3702−2092 砧総合支所保健福祉課障害支援担当 TEL:03−3482−8198 烏山総合支所保健福祉課障害支援担当 TEL:03−3326−6115 世田谷総合支所保健福祉課障害支援担当 TEL:03−5432−2865 |
台東区 | 中央区 |
台東保健所 健康部 保健サービス課 予防課 TEL:03-3847-9471 浅草保健相談センター保健指導係 TEL:03-3844-8171 |
福祉保健部 障害者福祉課 相談支援係 TEL:03-3546-6032 |
千代田区 | 豊島区 |
保健福祉部 健康推進課 保健予防係 TEL:03−3291−3655 |
保健福祉部 池袋保健所健康推進課 保健指導係 TEL:03-3987-4174 長崎健康相談所 保健指導係 TEL:03-3957-1191 |
中野区 | 練馬区 |
保健福祉部 中部保健福祉センター 健康支援及び支えあい支援担当係
TEL:03-5341-8817 保健福祉部 北部保健福祉センター 健康支援及び支えあい支援担当係 TEL:03-3389-4321 保健福祉部 南部保健福祉センター 健康支援及び支えあい支援担当係 TEL:03-3380-5551 保健福祉部 鷺宮保健福祉センター 健康支援及び支えあい支援担当係 TEL:03-3336-7111 |
健康部 健康予防課 精神支援担当係 TEL:03-5984-4764 健康部 豊玉保健相談所 地域保健係 TEL:03-3992-1188 健康部 北保健相談所 地域保健係 TEL:03-3931-1347 健康部 光が丘保健相談所 地域保健係 TEL:03-5997-7722 健康部 石神井保健相談所 地域保健係 TEL:03-3996-0634 健康部 大泉保健相談所 地域保健係 TEL:03-3921-0217 健康部 関保健相談所 地域保健係 TEL:03-3929-5381 |
文京区 | 港区 |
文京区保健サービスセンター TEL:03-5803-1805 文京区保健サービスセンター本郷支所 TEL:03-3821-5106 |
芝地区総合支所 区民課 保健福祉係 TEL:03-3578-3161 麻布地区総合支所 区民課 保健福祉係 TEL:03-5114-8822 赤坂地区総合支所 区民課 保健福祉係 TEL:03-5413-7276 高輪地区総合支所 区民課 保健福祉係 TEL:03-5421-7085 芝浦港南地区総合支所 区民課 保健福祉係 TEL:03-6400-0022 みなと保健所 健康推進課 地域保健係 TEL:03-3455-4772 障害保健福祉センター 障害者福祉課 障害者支援 TEL:03-5439-2511 |
目黒区 | |
目黒区保健所 保健予防課 保健サービス係 TEL:03-5722-9503 目黒区保健所 碑文谷保健センター 保健サービス係 TEL:03-3711-6446 |
料金
ご利用料金は、0円〜約1200円/日 程度概ね世帯年収300万円以下の方は”自己負担 無料”となり、概ね世帯年収600万円以下の方は9,300円/月の上限となります。
世帯年収や、お住まいの地区町村によって、利用料金に対する自己負担額が変わりますので、お住まいの福祉制度をご確認ください。 ご利用にあたっては、上記の行政手続きが必要となりますので、ご理解ください。
交通費を無料、もしくは一部補助を受ける為の手続き
(1) 精神障害者福祉手帳の取得
(2) 市区町村の制度(市区町村によっては交通費補助がございます)の利用
Q&A
Q どうしてリワークや就職支援を無料で利用できるんですか?
A それは福祉の制度(就労移行支援)を活用し、精神障害(精神疾患)に特化することで、就職に必要なスキル習得の一部として、リワーク(こころの改善トレーニング)を取り入れているからです。
A それは福祉の制度(就労移行支援)を活用し、精神障害(精神疾患)に特化することで、就職に必要なスキル習得の一部として、リワーク(こころの改善トレーニング)を取り入れているからです。
Q うつ病(精神疾患)ですが、就職(復職)は可能ですか?
A 「はい、可能です」と言いたいところですが、病気を患っている患っていないに関わらず就職は簡単ではありません。ただし、症状の発症を抑えることは可能です。また30歳を超えた方などは障害者手帳の取得によって、通常よりも就職活動が容易になる場合もございます。
A 「はい、可能です」と言いたいところですが、病気を患っている患っていないに関わらず就職は簡単ではありません。ただし、症状の発症を抑えることは可能です。また30歳を超えた方などは障害者手帳の取得によって、通常よりも就職活動が容易になる場合もございます。
Q 他県でも利用可能でしょうか?
A お住まいの地域によっての利用可否はありません。ただ毎日通勤頂く必要が出てきますので、通勤が難しい距離の方にはおすすめできません。
A お住まいの地域によっての利用可否はありません。ただ毎日通勤頂く必要が出てきますので、通勤が難しい距離の方にはおすすめできません。
Q どうしたら利用できるんですか?
A サービスご利用の流れを確認ください
まず、お問い合わせ(03-5315-4940)ください。ご予約の上、当施設リエンゲージメントの見学を兼ねた利用説明を受けに来てください。その際、次のステップ(お住まいの福祉の窓口相談)をご説明いたします。
A サービスご利用の流れを確認ください
まず、お問い合わせ(03-5315-4940)ください。ご予約の上、当施設リエンゲージメントの見学を兼ねた利用説明を受けに来てください。その際、次のステップ(お住まいの福祉の窓口相談)をご説明いたします。
Q 本当に再発予防できるんですか?
A はい。ただし、器質的な疾患を伴わない、うつ病中心とする神経症圏の患者様を対象としております。
それ以外の方々も受け入れる場合がございますが、症状のコントロールや社会復帰のためのリハビリとして利用頂きます。
A はい。ただし、器質的な疾患を伴わない、うつ病中心とする神経症圏の患者様を対象としております。
それ以外の方々も受け入れる場合がございますが、症状のコントロールや社会復帰のためのリハビリとして利用頂きます。
Q 料金で自己負担が発生する場合の支払方法はどうなっていますか?
A 毎月末締め翌末支払とし、請求させて頂きます。支払方法としては銀行振込、もしくは現金にてお願いしております。
A 毎月末締め翌末支払とし、請求させて頂きます。支払方法としては銀行振込、もしくは現金にてお願いしております。
Q 交通費を捻出するのも困難です
A はい。そういった方々も、もちろんいらっしゃいます。精神障害者手帳の取得により、都営地下鉄、都営バスは無料で利用でき、他の交通機関も免除などあるようです。
また、お住まいの市区町村によっては独自の交通費補助(全額もしくは上限有)がある場合がございます。市区町村の福祉の窓口にてご相談ください。
A はい。そういった方々も、もちろんいらっしゃいます。精神障害者手帳の取得により、都営地下鉄、都営バスは無料で利用でき、他の交通機関も免除などあるようです。
また、お住まいの市区町村によっては独自の交通費補助(全額もしくは上限有)がある場合がございます。市区町村の福祉の窓口にてご相談ください。
Q 長期間通うことが出来ないのですぐに就職先を見つけて欲しい
A 大変申し訳ございません、他の就労支援をご利用ください。 私共はしっかり回復、改善をして頂いた方を企業に安心して採用頂けるようプログラムを用意しているため、最低3ヵ月〜最大2年間の利用をお願いしております。
◆リワークではなく、すぐ就職をしたいという方の場合は、こちらをご紹介しています◆
A 大変申し訳ございません、他の就労支援をご利用ください。 私共はしっかり回復、改善をして頂いた方を企業に安心して採用頂けるようプログラムを用意しているため、最低3ヵ月〜最大2年間の利用をお願いしております。
◆リワークではなく、すぐ就職をしたいという方の場合は、こちらをご紹介しています◆
