
リエンゲージメントの特徴(1)

また、実習先も充実しており、仕事へ向かうための自信をつけていただきます。
うつ病など精神疾患を患った方には、障害者枠での就職もおすすめしています。詳しくはこちらを確認ください。
リエンゲージメントの特徴(2)

リエンゲージメントの特徴(3)

リエンゲージメントの特徴(4)

リエンゲージメントの特徴(5)

成長の階段には『踊り場』も『下り階段』もある。今進むべき方向性をいつも確認、成長し続けられる環境を用意しています。
リエンゲージメントの特徴(6)

プログラムの内容(心の体質改善ステップ)
目的 | 回復・改善内容 |
---|---|
(1)生活習慣をただす、 リズムを作る | 社会リズム療法による生活習慣改善、栄養療法視点での食事へのアドバイス。トータルプログラムの構成自体が最も大切な生活リズムを作る |
(2)自分のこころの状態、 体の状態を知る | 自律神経の計測、病気への知識、病気と症状の違い、良質な睡眠への環境づくり、良質な栄養摂取方法、心理テスト、私マップ、認知療法、リフレーミング |
(3)自分のこころの状態、 体の状態を感じる | リラクゼーション、自律訓練法、アクティベーション、知覚ポジションチェンジ |
(4)規則正しい生活リズムの中で 自分の症状をコントロール | 自分の生活プログラムをかき出す・見る・改善する、マインドフルネス、自律訓練法、アンカーリング、ブレインウォーク、ヴィジョントレーニング |
(5)ストレス対処能力向上 | 認知行動療法、アチーバス、構成的グループエンカウンター、リフレーミング、トラウマケア(EMDRの進化版である Sパターン) |
(6)対人関係能力の向上 | 社会人マナー、社交性向上、アサーショントレーニング、リフレーミング、知覚ポジションチェンジ、アチーバス、対人関係トレーニング、解決志向トレーニング |
(7)ストレス環境のコントロール | 職場、住まい、環境の見直し、大切な他者関係(母親、パートナー) |
プログラムの内容(就職に向けて)
目的 | 就職に向けて内容 |
---|---|
(1)再就職活動への準備 | 心構え、自己分析、キャリアプラン、目標設定 履歴書・職務経歴書作成、模擬面接 |
(2)再就職活動 | 独自の優良非公開求人を紹介、職場体験、求職活動、人材紹介登録、就職先人事担当との調整 |
(3)就職後のフォローアップ | メンタル管理システム「コンケア」の利用、定期的な相談 就職先人事担当との調整 |
具体的なプログラムの内容
医療現場に認められる、集団認知行動療法、自律訓練法をはじめ、構成的グループエンカウンター、アサーション、対人関係トレーニングなど、自分らしく心地よい人生を歩むための、こころのスキル習得ためのトレーニング。回復した方にはNLP、解決志向トレーニングを使った自己改革まで。もちろん、適宜個別の相談(個人・家族など)も受けております。具体的なプログラム(エクセルシートが開きます)
具体的なプログラム(Webページで開きます)
回復・改善・発展プログラムイメージ図【クリックで拡大】
ご利用頂く全ての皆さまへ、あらゆる角度からの支援を行っています。個別面談(システムズアプローチ視点)で支え、身体の改善、こころの改善を行いながら、
脳トレーニングも行います。
回復改善だけでなく、社会に必要とされる自分の変容も提供しています。

※1社会リズム療法:
概日リズム、自律神経に着目し、行動療法的に生活習慣にアプローチする
※2栄養療法:詳細はこちら
病気(症状)を薬で調整するのではなく、栄養・食事で根本改善する最新医療の考え方
※3アチーバス:
企業研修などでも使われ、仲間と共同で成功体験をし、ポジティブ思考を自然と持てるように出来るカードゲーム
※4システムズアプローチ:
家族療法の視点・考え方、個人だけを見るのではなく、その環境からの影響を考慮し本人以外へもアプローチする
プログラム監修
![]() |
三田こころの健康クリニック 院長:生野 信弘 昭和63年長崎大学医学部卒業、平成7年同大学院修了。医学博士。 長崎大学第二内科、佐世保市立総合病院で内科医長を務め、オーストラリア・モナッシュ大学 Department of Biochemistry and Molecular Biology に2年間留学。帰国後、離島医療やホスピス緩和ケアに従事。 平成13年より済世会河野病院、横浜舞岡病院など精神科病院に勤務し、南青山心友クリニック、薬院河野クリニックなどで精神科・心療内科の臨床経験を積む。 平成13年よりプロセスワーク、ドリームワークなど心理療法諸派を研鑽し、平成20年7月より対人関係療法の第一人者である水島広子先生に師事し、 平成23年10月に対人関係療法の専門機関、三田こころの健康クリニックを開院。 主な資格:日本精神神経学会・精神科専門医、日本心療内科学会・登録医、ほか。 主な所属学会:日本摂食障害学会、日本うつ病学会(双極性障害委員会フェロー)、日本女性心身医学会、日本心療内科学会、日本心身医学会、日本精神神経学会、ほか。 |
自律神経を計測
計測できる数値管理として、定期的(1回/月)に、自律神経の計測を行っています。 (ご協力:陽春堂)
※仕事を継続しながら、心理的サポート、症状の回復・改善を目指したい方は、カウンセリングルームへ
